
<限定50個 先行予約販売スタート>
奈良県プレミアムセレクト認定

1/1000の裏側にある物語
吉野の玄関口と言われる大淀町と隣町の五條にかけて広がる大阿太高原は、100年以上前から続 く梨の産地です。複数の品種がある中でも、県下一の出荷量を誇る「二十世紀梨」。シャクシャ クとした食感と程よい甘味と酸味のバランスが特長です。その品質の高さが認められ、令和2 年、特定の基準を満たした「とびきり」の農畜産物として、県が認定する『奈良県プレミアムセレ クト』に選ばれました。糖度12.5度以上、サイズ5L以上の基準を満たした、1000個に1個の確率 でしか採れない樹上完熟梨を、吉野工房『APPLE JACK』とコラボして制作した「奈良の木 贈り 箱」に詰めて9月中旬から初出荷を迎えます。プレミアム限定50個(1個入り)、8月1日から下記 「道の駅 吉野路大淀iセンター」にて予約販売を開始します。
大阿太高原より100年続く樹上完熟梨を届けたい
遡ること明治35年、先人たちが梨の栽培に適した気候・風土に恵まれたこの地に果樹園を作っ たのがはじまりです。100年以上続く歴史を持ち、対面販売を中心としてお客さまとのつながりを 大切にしてきたといいます。その昔から今も変わらず、代々受け継がれてきた手法こそ「樹上完 熟」と呼ばれる栽培・収穫の方法です。現在大淀町にいる梨農家は約45軒。糖度12.5度以上、サイズ5L以上の基準を満たした、1000個に1個の確率でしか採れない樹上完熟梨の裏側について聞きました。


通常、梨品種の多くは収穫した時点で糖度が決まると言われています。つまり、収穫後にそれ以上甘くはならないため、摘み取る時期こそがとても重要だということ。しっかりと糖度がのり、 青みが抜け、歯ごたえもよい時はわずか数日。その最高のタイミングを狙って一つ一つ丁寧に収穫したものが「樹上完熟」と呼ばれます。しかしそれだけでは、プレミアムセレクト商品として出荷できません。樹上完熟採りをしても糖度が12.5度以上でなければならないこと、さらには大きさが5L以上(重さにして450g以上)であり、表面にキズや汚れがなく形のよいものだけが選ばれます。それが1/1000の 確率と言われる所以です。
また、そのおいしさの秘密は「樹上完熟」だけではないと梨農家さんは語ります。
「さらにおいしくしてくれる要素が土にあります。大阿太高原の土壌は水はけの悪い赤土の粘土質。しかも掘ればごろごろと石が出てくるほど、作物には厳しい土壌条件です。その厳しさが梨の甘さによい影響を与えているといわれています。さらにその土は、先代の努力によって少しずつ改 良が重ねられ、甘みを増してきました。手に取り梨を見つめると、その肌つやのよさに思わず見とれてしまいます。充分に冷やした梨をむき、食べたときのシャキシャキとした食感とみずみずしさ。そして、ほどよい甘みと酸味のバランス。それは他のどんな梨に勝るとも劣りません。まさに梨の王様です」

自然の恩恵と先人たちの知恵、そして今なお受け継ぐ農家さんの弛まぬ努力と手間が実らせる珠玉の1玉。
お届けする箱にもこだわり、吉野工房『APPLE JACK』さんとコラボレートして、吉野杉と檜を 使用した特別なギフトボックスを制作。吉野杉の蓋は梨を切る小さなまな板として、檜の受け皿 は梨を盛る器として、特注のペーパーボックスは小物入れとして使用できる優れもの。農家さんの 「捨てない」想いやりが箱にも込められています。お届けは9月上旬から。現在予約販売を「道の駅 吉野路大淀iセンター」より受付中です。ぜひ、この機会に味わってみてはいかがですか?






【NARA20 ロゴについて】
一目で梨を連想できるよう、シンプルに梨のシルエットのロゴに。二十世紀梨のフォルムは丸く、りんごなどを連想することも考えられるため、 区別がつくように梨の表面の模様をあしらいました。日本の伝統模様の一つである鹿の背中の柄をモチーフとした鹿の子模様で表現し、奈良らしさ、奈良の梨であるという意味合いを込めています。

「奈良県プレミアムセレクト」は大きさや形など外観の基準だけでなく、品質面でも優れた特長を持つ「とびきり」の産品とその産品を生産・販売する団体を県が設定した基準に基づいて認証する精度です。
豆知識:梨のおいしい食べ方
「梨尻柿頭」(なしじりかきあたま)という言葉がある通り、梨は軸のある上の方より下の尻の方が 甘くなっています。お召し上がりの2時間前に冷蔵庫で冷やしてからご賞味ください。樹上完熟 のため、お届けから3日以内にお召し上がりいただくのが一番ですが、保存する場合は新聞紙など で包み、冷蔵庫で冷やしていただくと鮮度が保たれます。

.
.
秋の冷たい雨は
.
あがったのか降っているのか
.
わからない雲のなかにいるよう
.
このグレーな季節に
.
チラリと見える紅葉がすき
.
.
#かわのべの道 #吉野 #奈良川上 #匠の聚 #カフェ #雲 #霧 #空 #雨 #森 #器 ...
.
.
今シーズン初の薪ストーブ
.
寒くなってきました
.
火が楽しみで薪割り頑張れます
.
#かわのべの道 #吉野 #奈良 #森林率の高い地域 #薪ストーブのある暮らし #贅沢にも #樹齢80年 #吉野杉 #吉野檜 #細かい年輪 #木のある暮らし #端材を分けてもらえるからこそできる #何より植えてくれた先人と育ててくれる山の人たちに #感謝 #燃やした灰は畑に撒きます ...
#自家製ピクルス #ピクルス #ピクルス作り #農業 #畑 #大人も子どもも #手作り #採れたて野菜 #収穫 ...
・
月曜は始まりの日という感覚は、いつからなんでしょうね、
・
・
#朝がくる
#yoshino #nara #japan
#kawanobe_no_michi
#かわのべの道 ...
.
カンカンカンカン
.
お盆の夜に鳴り響く
.
送りの太鼓と鉦の音
.
#かわのべの道 #吉野 #夏の夜 #伝統行事 #8月15日 #川上村 ...
.
.
あれ なんだか秋の空?
#もうすぐ #立秋 #うろこ雲 #奈良吉野 #かわのべの道 #吉野川上 ...
.
月の輝く夜
他に光がない山の中
あたりがひときわ明るい
霧が見えて山肌も美しいけれど
写真では伝わらない😭
#かわのべの道 #吉野 #吉野川 #
源流 #nara #もうすぐ満月かな #奈良 #吉野 #奈良県川上村 ...
奈良の夏はコレ!
マッカ(まくわうり)
奈良の伝統野菜
#nara #奈良 #伝統野菜 #奈良の伝統野菜 #まくわうり #大淀町 #おばあちゃんの畑 #メロンじゃないよ #夏の思い出 #甘い果物 #冷やすと美味しい ...
・
・
ぐるぐるぐる
吉野神宮の
茅の輪くぐり
・
・
・
#茅の輪くぐり
#吉野神宮
#yoshino #nara #japan
#kawanobe_no_michi
#かわのべの道
#千萱
#夏の香り
#8/2まで ...
・
・
吉野では時々、時空をこえられる!
・
・
・
#とあるところの
#時計
#kawanobe_no_michi
#かわのべの道
#時空を超える
#15時93分の空 ...
・
・
原木しいたけ、カフェに現わる🍄
・
・
#新鮮しいたけおかもと
#crosspot
#かわのべの道 #吉野川
#珍百景 ...
▶︎今日の世界遺産
吉野大峯の山々は生き物の宝庫。
.
例えば皆さん、
『#地衣類』と呼ばれる生き物をご存知でしょうか。
よく古い木や石に張り付いている、不思議な形をした生き物。
.
きれいな水と空気の中でしか生きられない彼らですが、放射性物質を吸収する性質をもつなどの特殊な性質をもつ謎多き生物です。
.
かわのべエリアでは多くの地衣類がみられます。
ナウシカの世界がお好きな方、
是非ご注目ください。
.
.
#かわのべの道 #吉野川 #生物多様性 #菌類 #藻類 #緑藻 #藍藻 #ナウシカ #土潤溽暑 #雨上がり #山歩き #世界遺産 #国立公園 ...
.
.
蒸し暑くて
.
何も喉を通らない時
.
吉野の郷土食おかいさんの出番です
.
「おかいさん」は、ほうじ茶で炊いた「茶粥」のことで
.
お茶と米と水で作れるので年中いただけるけれど
.
やっぱり夏が1番美味しい気がします
.
わたしのレシピは
.
米一合・水1.8Lを火にかけて
.
沸騰したらひとつかみのほうじ茶を茶袋に入れて鍋へ
.
時々混ぜながら芯がなくなるまで30-40分ぐらい中弱火で炊いたら出来上がり
.
塩入れるとか混ぜ続けるとかずっと強火だとかいろいろ作り方ありますが好みです
.
絶対美味しいのは嘉兵衛本舗さんの「おかいさん」を使うこと
.
.
粉末状のほうじ茶で色も味もしっかり深くコクが出ます
.
昔はどこの家でもお茶を作っていて
.
粉末状になったものばかり集めて おかいさんに使ったんだとか
.
一番手軽に一番昔ながらの味
.
完成写真と商品写真HPから拝借しましたm(_ _)m
#嘉兵衛本舗 #おかいさん #茶粥 #郷土食 #nara #かわのべの道 #吉野 #localfood #つけあわせには #きゅうりのぬか漬け #夏バテメニュー #大淀 #天日干し番茶 ...
#奈良県川上村
#匠の聚
#カフェ
#新メニュー
#ナポリタン
#キーマカレー
#本格純喫茶メニュー
#炭水化物オン炭水化物
#めちゃくちゃ美味しい
#すごい満腹
#かわのべの道 #吉野川 ...
・
・
川のはじまりの近く
・
・
#かわのべの道
#nara #yoshino
#kawanobe_no_michi
#梅雨明けが待ち遠しい ...
お酒を飲むには、まずお米づくり。
そしてお米を植えるには、まずベッドづくり。
#代掻き #お米 #日本酒 #酒米 #田んぼ #田植え #大淀町 #奈良県 ...
.
.
やまいきさんのメンパ
.
林業従事者をやまいきさん、お弁当箱を、メンパあるいはメンツと呼びます
.
片側にご飯を、片側におかずを詰めて、蓋が完全に盛り上がった状態で山に持っていっていたんだそう
.
90歳の方から譲り受けたものを漆で塗り直してもらいました
.
たくさんの人の手によって道具が息づくのを見れて有難いです
.
#山仕事 #やまいきさん #奈良吉野 #川上村 #内径13cm
#軽く2合入りそう #曲げわっぱ #吉野ではメンツ #昔もいまも高級品 #木工房applejack #かわのべの道 #吉野 ...
.
.
梅雨の間 畑に撒くのは
.
さまざまな大豆
.
みんな奈良の山間部出身の伝統野菜
.
奈良東部の山添村からここ吉野の山の中の畑にお裾分け頂きました
.
鳥に突かれていくつか食べられちゃったけど
元気に芽を出しました
.
もうすぐ夏真っ盛り
.
大きくなあれ
#かわのべの道 #吉野 #山の集落 #畑は斜面 #大豆だけでも8種類 #伝統野菜 #奈良 #夏 #まるで #トトロ #夢だけど夢じゃなかった🌱 ...
.
.
耕作放棄地のこと
.
.
これから1週間で
この地が水田に変わる様を見せていただける貴重な機会に恵まれました
.
.
#かわのべの道 #吉野 #田植え #開墾 #酒米 #梅雨の晴れ間 #里の風景 #山あいの田んぼ #吉野の米造り ...
雨あがりのミニトマト
#トマト #ミニトマト #あめあがり #大淀町 ...